時々思い出したかのように「キャロム広めたいんだよ~」と言っている私ですが、それって何?鳥?とか言われてしまうので、年越し前に一度まとめておこうと思います!

個人的な視点からの説明になるので、正式なルールなどは
日本キャロム連盟様の公式ページをご覧ください!
キャロムとは?
キャロムはスポーツに分類されるそうなのですが、見た目はおはじきとビリヤードを混ぜたようなゲームで、それを正方形のボードの上で行います。ボードは麻雀台のような感じで、プレイヤーが四方囲み、椅子に座って競技します。
インド発祥の物という事ですが、色々なルートで日本にも伝わり、似たものでは滋賀県彦根市のカロムというものがあります。
ルールも大まかにいうと(こればっかりですが)白いコイン/黒いコイン/赤いクイーンコイン(中央1個)の3種類があり、自分のストライカーという駒を使って、白/黒チーム(又は1対1)でボードの四方にあるポケット(ビリヤードの台のような感じです)へ、交互に落としていきます。
赤いクイーンコインを落とすタイミングが…と、細かな部分もあるのですが、その辺りは公式サイトを見てみてください(長くなるので)
私とキャロムとの出会い
10年くらい前に東京の下北沢の街のイベントでの出会いが最初で、小学生くらいの子から年配の方まで(車椅子の方も)いたのですが、みんな一緒に台を囲み遊べることが、楽しくてすごく印象に残り、魅かれていきました。
ルールはすごく単純なのですが、テクニックを磨くと強い人はグンと伸びてきます。ビリヤード経験者は特にですが、コインを当ててポケットへ落とすだけではなく、一度壁に当ててから、跳ね返ったストライカーがコインを当てて、更にその先のコインが当たってポケットへ落ちる…っという、凄さと綺麗さを見せつけられるようなこともあります。
あと、まぐれ(ミラクル?)がやたらと発動して、どんどんポケットにコインが入るなんてこともあって(私です)ゲームの盛り上がりを見ると、やっぱりスポーツなのかな?と思います。

強い人のターンになると、あっという間に台の上のコインがポケットへ吸い込まれて行くんですよ~!すごい。
デザインの素敵さ
もう一つ注目なのが、キャロムボードやストライカーのデザインの美しさです。
ボードは基準があるのですが、赤と黒を基調としていてスタイリッシュな感じです。
ストライカーは色々なデザインがあり、手彫りで柄を入れてあったり、ビリヤードの玉をカットしたものだったり、個性と芸術性にあふれています。
流行らせたい気持ち
子どもから大人まで一緒に遊ぶことができ、椅子に座ってのプレイスタイルなので、児童館や老人ホームなどでも活躍できるゲームなのでは?と思い、キャロムセット一式を揃えました(ボードの脚だけ買い忘れましたが…)
滋賀県彦根市ではカロムという名前で、少し形を変えて手軽に遊べる環境があるとのことで、ルールや手先を使う感じが、日本人には結構なじみ深いゲームになっていくのでは?と思うのです。

あと!ワールドカップもあるんですよ!?
まずは私のレベルアップを!
とはいっても、主人からは広める側の人間がその程度の腕では…と釘を刺されたので、レベルアップを狙いながら動画コンテンツなどを作っていこうと思います。
1人目の子(1号ちゃん)が生まれた時に、自分へのご褒美にと購入したのですが、思いのほか出産前後がバタつき、更に初めての子育てで練習まで行けず、その子がADHDグレーで…2人目が……と、5年ほどあっという間に立ってしまいました。
丁度来年からフリーランスで仕事をすることもあり、キャロムも広めつつ&活動の一部に出来たらなと思っています。
あと脚をなんとかしたら、イベント的にどこかで出来たらなと思うので、興味がある方がいたら、ぜひTwitterやfacebookで声をかけてください!

私の実力は腕3割ミラクル7割な感じなので、半々になるくらいまでは頑張りますよ!!
キャロムから広がる夢
構想としては、私は美術教師の免許を持っているので、老人ホームや児童館(学童保育)等を絵画教室などで回る事を考えていて、そこにキャロムも持っていけないかな?と考えています。
手先を使う事と、盛り上がりで笑いが増える事や、集中することが結構刺激になると思います。
若干脱線しますが、個人的には大きな車…キャンピングカーがあったらいいなと…。このブログでもよく書いていますが、キャンピングカーを事務所にするような感じが夢でもあるんです。
キャロム一式乗せて、山陰地方を回れたらいいかなと。引っ越してきて思ったのが、鳥取県の鳥取市~島根県の益田市辺りまでだと、移動時間が半端ないんですよ。気軽に移動と休憩ができる、そういう意味でもキャンピングカーは良いなと思いますね…。
そして主人のプログラマーの知識も、パソコン教室の講師的な感じで一緒に回れるかもしれませんね!

夢が広がりますね~!来年は近づけるように少しずつ頑張ろうと思います!(1号ちゃんの療育が第一なので無理せず)
コメント