1号ちゃんとガチバトル

未分類

発売されましたね~!スマブラ!っということで、早速ボコボコにされているhatomame(@wizon_button)です。
ゲーム大好き一家なので、みんな本気モード!

大乱闘スマッシュブラザーズ special(Nintendo Switch)とは?

1作目が1999年にNINTENDO64で発売された、人気のアクションゲームです。任天堂ゲームのキャラ(今は更に広くのキャラ)が、飛んで跳ねて技を出して戦います。
1戦が短めなのと、フィールドも小さめなので、手軽に勝負が着きつつも奥の深いゲーム…という感じですね。

そのSwitch版はキャラも多く、オンライン対戦も出来たりと盛りだくさん。早速家族で挑戦してみました。

オフラインでも楽しめる

今回のSwitch版はオンライン対戦をウリにしている部分が強く感じますが、ソフト1本でオフラインで使用することも出来ます。
おすそわけコントローラーの対応もしているので、小さな子どものいる家庭でやる分にはこれで十分な気もします。
(お子さん自信がオンライン対戦したい!というまでは?)

子どもと遊ぶときはオフラインで家族同士(またはコンピュータ対戦)でやってますよ!

やっぱり…?ママが弱い。

実はゲームは大好きなのですが、私はアクション系格闘系がめっきり苦手なのです。
強さ的にはパパ>>>>1号ちゃん>>ママ>>>>>>2号ちゃん(コントローラー投げるレベル)という状態。スプラトゥーンで見せつけられてるので、間違いはありません…。
それでもスマブラは自分にあうキャラが居れば結構強くなると聞いたので、あきらめずやってみようと思います。

集中と豹変

勝つことに楽しさを覚える1号ちゃん。負けるまで自分のペースでガンガン進めていきます。

が、負ける時がやってきてしまいました。

ここで我慢がならないのが1号ちゃん。次やってみようよ~?と声をかけてもへそを曲げて参加しません。
ここの我慢の出来なさと相手への八つ当たりの度合いの起伏が激しいのがADHDの特徴でもあると言われたのですが、確かに…。と思うこともありますが、5歳くらいならこんな感じじゃないですかね?

ささっと場所を変え、動画を見始めるともうゲームの事は忘れてしまっている?と思うくらいに反応してくれません。
保育園でもこんな感じと聞いたので、先生ごめんなさいです…。

負ける・待つということを覚える

前に発達障害の親の勉強会の時に、ゲームの中で負ける時に悔しいとおもう気持ちを自分で理解する、自分の番が来るまで待つ我慢を覚えるというのに、すごろくが良いという話を聞きました。

ADHDの場合、毎回感情の起伏で周りとうまくいかない関係になってしまうことも少なくはないのです。気持ち的につらい(2次障害)が起きてしまうこともあります。

ゲームの中で疑似体験(とはいっても相手も人間なので疑似でもないですが)を重ねることは、経験としてはいいとのこと。

スマブラはちょっと荒治療な感じがしますが、すごろくは1号ちゃんにはゲーム時間が長すぎるので、楽しめるうちはスマブラをやっていこうと思います。

※ちなみにスプラトゥーンも大好きで、しかも反応も早いので得意分野だとおもうのですが、チームとして動くことが難しく(色塗りも重要なゲームなのに敵を倒す・追いかけることをしてしまう、仲間を助けない等)今はあまり遊んでいません。
この辺は年齢が上がってきたら解決できる部分だと思うので、また遊んでみたいなと思っています

1号ちゃんは我慢の練習。ママは強くなる練習をするよ!

 

コメント